アロマ・アドバイザーコース

アロマテラピーの基本的な知識を身に付け、精油を安全かつ適切に使えるようになるためのコースです。
初めての方を対象に、実習を通しアロマテラピーの基本を学びます。
毎回、色々なクラフトをつくり,実際に自分で使って体感して学んでいきます。

アロマ・アドバイザーコースでは、40種類の精油、6種類ずつのハーブウォーターと植物油について学びます。
受講後は、日々の生活、健康管理にアロマテラピーを活かせます。
試験合格後、申請によりアロマテラピー・アドバイザーとして認定されます。 卒業生の中にはご自身のサロンをオープンした方、講師活動をしている方、ワークショップを開催している方、ご家庭でのお手当に活用している方など、たくさんの方が知識を活かしご活躍されています。

Outline

日時

ご希望の時間、ペースでスケジュールを組み立てていきます(フリータイム制、再受講への参加無料)。
詳細はお問い合わせください。
※随時説明会を対面&オンラインにて行っております。

対象

初めてアロマテラピーを体験される方~経験者の方

受講回数

全12回+認定試験

受講時間

2時間/1回

受講料

合計:204,600円 (2時間×12レッスン)

  • 授業料:120,000円
  • テキスト代:16,000円
  • ケモタイプ精油小事典:8,000円
  • 実習材料費:36,000円
  • 認定試験料:6,000円
  • 消費税10%:18,600円

特典

  • 託児料金応援します 上限2万円
  • プラナロム社/健草医学舎カタログの中から5000円(税込)の商品プレゼント 
  • 紹介者特典 紹介した方・された方どちらにも
  • プラナロム社/健草医学舎カタログの商品を受講生割引でご購入頂けます。
  • 試験対策模擬テストプレゼント
  • 関連店舗にて実務経験の応援、アドバイス

こんな方におすすめです。

  • アロマテラピーをホームケアとして活用したい方
  • 仕事でアロマテラピーを活用したい方
  • 介護の場面でアロマテラピーを活用したい方
  • アロマテラピーの基本的な知識を身につけたい方
  • 健康管理法としてのアロマテラピーを学びたい方
  • 身体のメカニズムを学び、健康管理に活かしたい方
  • 精油の科学的なアプローチ方を学び、使いこなしたい方
  • アロマテラピーをお仕事にしたい方

資格取得をすると…

  • スクールに併設しているショップでスタッフとして店頭に立つことができます。
    アドバイザーの知識をもとに、お客様に寄り添い最適なアドバイスをすることができます。
  • 医療機関などのお仕事の場でアロマテラピーの知識を活用し、最適なアドバイスができます。
  • ご自宅などでアロマテラピー教室を開くことができます。
  • アロマテラピーベイシックコースの講師として活躍することができます。
  • 経験・技能に応じてアロマテラピー院・アロマサロンの開業も可能です。
  • ホームケアとしての活用ができるようになります。
  • アロマテラピーの知識を介護に活かすことができます。
  • NARD JAPAN認定アロマ・インストラクターコースの受講資格が得られます。

レッスンの様子

Lesson

レッスン1:アロマテラピーと精油の基礎~香りから広がる豊かな世界~

  • アロマテラピーとは
  • 精油とは
  • 香りはからだに作用します
  • 実習:ルームコロン作成

レッスン3:アロマでスキンケア1~美しいお肌のために~

  • アロマテラピーとは
  • お肌(皮膚)の構造と役割
  • お肌の状態に合わせた精油の選択
  • 実習:美容オイル

レッスン5:アロマバスでリラックス~一日の終わりを心地よく~

  • 沐浴
  • 神経系の基本:自律神経を中心に
  • 沐浴でリラックス
  • リラックスとは
  • 安全なアロマテラピー実践のために(法律、精油の禁忌、注意など)
  • 実習:アロマバスオイル(アロマ入浴剤)

レッスン7:毎日を元気に過ごすために~風邪やインフルエンザの予防~

  • 風邪、インフルエンザからからだを守る
  • 風邪、インフルエンザ予防に対するアロマテラピー
  • 実習:風邪予防&改善のためのジェル

レッスン9:スムーズに動けるからだになろう~痛み、炎症へのアプローチ~

  • 痛み・炎症はから身体のサイン
  • メタボリックシンドローム
  • 痛みや炎症に対するアロマテラピー
  • 実習:痛み・炎症緩和クリーム

レッスン11:抗菌アロマテラピー~精油の抗菌作用で生活環境を整える~

  • 身の回りの微生物
  • 微生物の繁殖を抑制する精油と芳香性分類
  • ハウスケア:家庭での活用方法を考える
  • 実習①:石鹸
  • 実習②:抗菌スプレー

授業で学ぶ精油40種類

イランイラン / ウィンターグリーン / オレガノ / オレンジ・スィート / カモマイル・ジャーマン / カモマイル・ローマン / クラリーセージ / クローブ / サイプレス / サンダルウッド / シナモン・カッシア / ジャスミン / ジュニパー / ゼラニウム・エジプト / ティートゥリー / ネロリ / バジル / パチュリー / パルマローザ / プチグレン / ブラックスプルース / フランキンセンス / ペパーミント / ヘリクリサム / ベルガモット / ホーウッド / マジョラム / ミルラ / ユーカリ・ラディアタ / ユーカリ・レモン / ラヴィンツァラ / ラベンダー・アングスティファリア / ラベンダー・スピカ / リトセア / レモン / レモングラス / ローズ / ローズマリー・カンファー / ローズマリー・シネオール / ローレル

授業で学ぶ植物油6種類

ホホバ油 / ファーナス油 / ローズヒップ油 / アルガン油 / カロフィラム油 / シアバター

授業で学ぶハーブウォーター6種類

ティートゥリーウォーター / カモマイル・ジャーマンウォーター / ペパーミントウォーター / ローズウォーター / ラベンダーウォーター / レモングラスウォーター

生徒さんの声

コロナ禍で自律神経の乱れや不眠に悩み、病院の薬に効果がなかったためアロマディフューザーを試しましたが、人工的な香りや自作のディフューザーに満足できませんでした。
アロマに興味を持ち、きちんとした資格を取れて、知識を教えてもらえる所をずっと探して、やっとJasmine Houseに出会い先生のお人柄に惹かれ入学を決めました。
レッスンでは自分に合うクラフトをたくさん作ることができ楽しいです。お気に入りは自作の安眠用ルームコロンで、よく眠ることができています。
<50代 英会話スクール講師F様>

スクールに通い始めた当初は生後半年の娘がいましたが、託児補助があったので1人時間を作り出し、集中して通うことができました。
育児休暇中に資格取得までを終えたかった私に合わせてレッスンを調整してくださり、本当に感謝しています。
いつも優しく楽しい先生のレッスンは幸せに溢れていました。
「何を学ぶか」と同じくらいに「誰から学ぶか」もかなり重要だと再確認できました。
<30代 病院勤務保育士M様>

アロマオイルに様々な薬理作用があることを聞き、アロマテラピーについて探究したい気持ちになり、アドバイザーコースの受講を決めました。
アロマオイルを有効かつ安全に使用する為に大事な事を学べて良かったです。
各レッスンでのクラフト実習では、精油の薬理作用と香りの好みで組み合わせを考えて作る作業がとても楽しかったです。
これからさらに知識を深めるとともに、香りに癒されながらお悩み解決に生かせたら良いなと考えています。
<40代 薬剤師H様>

大きな目標を持って自分自身と人を信頼し、依頼されたことは何でもやってみるという先生の姿勢に「愛」を感じ感動しました!
アロマテラピーを家族の健康管理に役立てたいという気持ちも高まり、受講を決めました。
レッスンではテキストに書いてあること以外にも分かりやすい例を出して話して下さり、楽しく学べました!
先生は疑問があると気軽に質問させてもらえるお人柄で、小さな事でも質問に答えて頂きました。
ジャスミンハウスの一番の魅力は、資格をとって終わりではなく学んだ事をアウトプットする場所がある事だと思います!
弥生先生のレッスンではアロマテラピーの知識だけではなく、自分自身と人を信頼することの大切さを学ばせてもらっています。
<40代 医療事務M様>