植物精油や植物油を使用し、リンパドレナージュの基本を大切にしたオリジナルのアロマトリートメントを学べます。
筋膜や筋肉を緩め、血流を促進しながらリンパの流れを整え、体をスッキリと導きます。優しいタッチで深いリラクセーションを与えながら、排出機能を高めることで施術後の満足感が高いのが特徴です。
体質やお悩みに応じたアロマを取り入れるため、サロンはもちろん、医療現場や介護施設でも活用できる人気の技術です。

Outline 

受講時間:30時間

  • 実技:21時間(4時間×4日、5時間×1日)
  • 解剖学:9時間(体幹、上肢、下肢)

最低催行人数:2名

受講料:275,000円(税込)
テキスト代:17,600円(税込)

受験料:22,000円(税込)

  • 終了後の指導料含む
  • 試験に合格された方には 認定証(3,850円)を発行いたします

受講条件:NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー以上の有資格者

こんな人が学んでいます

  • アロマ・セラピストとしての基本的な実技のスキルを身につけたい方

受講後

アロマセラピスト試験に合格しご希望の方には認定証(3,850円)を発行いたします

受験条件

  • NARDJAPAN認定アロマ・アドバイザー以上の資格取得
  • 実技・解剖学の受講が終了し、症例15名を取っていただいた後試験受験が可能となります。
  • ご希望の方にはフォロー会で技術を研鑽し、プロとしての活動できるようにサポートいたします
カリキュラム 
  • アロマテラピーに対する本質的な理解をもとに構成しています。
  • 型どおりの手技の羅列ではなく、現場の状況条件状態に適したトリートメントの実践を目的とし、受講生それぞれが、自分ならではのスタンダードトリートメントを構築することを目標としています。
  • 体感を重視し、講師自らが必ず受講生一人ひとりに手技を施していきます。

【実技】

1日目

  • クリニークアロマリンパドレナージュ理論
  • 基本手技 5つ
  • 背中のトリートメント

2日目

  • セラピストの役割とは
  • 下肢後面のトリートメント
  • 下肢前面のトリートメント

3日目

  • 胸のリンパドレナージュ
  • お腹のリンパドレナージュ

4日目

  • デコルテのトリートメント
  • ドライヘッド
  • コンサルテーションと施術カルテ

5日目

  • サロンワーク
  • モデルさんへのコンサルテーション、トリートメント
  • アフターコンサルテーション

※タオル、紙ショーツ、治療用シューズ、使用するオイルなど消耗品は別途必要です。

【解剖学】

クリニークアロマリンパドレナージュコースは、初期には解剖学講座がありませんでしたが、その後解剖学講座もコースに組み込まれました。
当初は、体幹・上肢・下肢(9時間)の講座で主に体表解剖学を扱い、筋骨格系を専門とする治療師の先生が担当していました。
受講生には医療職や一般職など、さまざまな職種の方がいるため、治療行為はできません。
回数を重ねる中で多くのご意見をいただき、クリニークアロマリンパドレナージュに特化した解剖学を行うことになりました。
健康な方の予防から、ちょっとした不調の緩和を目的として、クリニークアロマリンパドレナージュをご利用いただきたいです。

1日目

  • 血液循環器・リンパ系・免疫系

2日目

  • 皮膚・体の名称・骨格系・筋系

3日目

  • 消化器・泌尿器
    【参考】自律神経系・睡眠

※解剖学講座は初歩的な学びですが試験があります。

※MLD受講生、過去のクリニーク受講生で解剖学を受講していない方は、ご希望に応じて受講できます。事務局で受講希望者2人揃った事を確認した後に開催します。

解剖学受講のご感想

  • オンライン講座を終了して
    伝えるボリュームは適量だと思います。解剖生理として学ぶ部位のチョイスも深さも適切だと思います。
    トリートメントに必要だからイメージできるために学んでいることが分かります。全てトリートメントに繋がり、影響がある部分についての学びであることが分かりました。
解剖学講座 参考書籍
  • 目でみるからだのメカニズム(境章著 医学書院)
  • からだの地図帳(監修:佐藤達夫 講談社)
講師プロフィール 

江口 弥生(Jasmine House代表)

保有資格
  • NARD JAPAN アロマ・インストラクター
  • KAC認定クリニークアロマリンパドレナージュセラピスト
  • HBAホリスティックビューティーアドバイザー
  • デリケートゾーンケアアンバサダー